【徳川家綱の生涯】4代目のしたことを簡単にサクッと解説!若き将軍の平和安定術

徳川家光の跡を継いで、4代目将軍となったのが徳川家綱(とくがわ いえつな)です。わずか11歳で将軍の座に就いた家綱ですが、周囲の支えを得て江戸幕府の安定を維持し、数々の政策を打ち立てました。今回は、徳川家綱の生涯と彼が何を成し遂げたのかをサクッとわかりやすく解説します!

目次

徳川家綱の生涯年表

徳川家綱
出典:ウィキメディア・コモンズ

まずは、家綱の生涯をざっくりと年表で見てみましょう。

スクロールできます
年齢出来事
1641年0歳江戸城で生まれる。
父は3代将軍・徳川家光、母は七澤清宗の養女・楽子。
1644年3歳父・家光のもとで幼少期から将軍教育を受け始める。
1651年11歳父・徳川家光が死去し、徳川家綱が4代将軍に就任。
幼少のため、保科正之らの補佐を受けて政務を行う。
1657年17歳『明暦の大火』が江戸を襲う。
家綱は復興を指示し、江戸の町の再建と防火対策の強化に取り組む。
1663年23歳浪人問題への対応策を実施。
諸藩に対し、浪人の雇用を推奨し、社会安定のための方策を講じる。
1665年25歳『武家諸法度』を見直し、大名の行動を規制。
大名の領地経営や参勤交代における費用の抑制を指示。
1673年33歳全国的な米価高騰への対応として、各藩に米の備蓄を命じる。
幕府と諸藩の財政安定化を図る。
1679年38歳自身の健康が悪化し始める。政務の一部を側近に委ねるようになる。
1680年39歳江戸城で死去。跡を継いだのは、5代将軍・徳川綱吉
家綱の死後、日光東照宮に祀られた。

徳川家綱が成し遂げたこと

家綱が成し遂げたことは、祖父や父の時代から続く徳川幕府の基盤をより平和的なものへと発展させた点にあります。では、具体的に家綱が行ったことを見ていきましょう。

「明暦の大火」からの復興

田代幸春|明暦の大火
出典:ウィキメディア・コモンズ

1657年、家綱が17歳のとき、江戸を襲ったのが「明暦の大火」です。江戸の3分の2が焼失し、多くの犠牲者が出る未曽有の大災害でした。この大火は、当時の江戸の都市計画の不備や建築物の密集が原因であったと言われています。

家綱は、この大火の後、すぐに江戸の復興に取り組みました。町の再建や被災者の救済を命じ、江戸の街づくりを見直すための施策を打ち出しました。特に、家綱の命により、江戸の道路や河川の整備が進められ、防火対策が強化されました。家綱の復興策は、江戸の町をより安全で住みやすいものにするきっかけとなり、その後の発展の基礎を築いたのです。

武力によらない平和的な政治

生成AIによるイメージ画像

家綱の時代の大きな特徴は、武力を用いない平和的な統治です。彼の父・家光の時代には、大名たちの反乱や「島原の乱」のような武力鎮圧が行われていましたが、家綱はその方針を転換し、武力ではなく穏やかな政治手法を重視しました。

具体的には、家綱は大名や家臣たちの意見をよく聞き、対話を通じて政治を進めていきました。特に、大名たちが対立した場合、家綱はすぐに武力を使わず、調停を試みることで、徳川家の威厳と秩序を維持しました。このように、平和的な統治を重視したことで、幕府と諸藩との関係は安定し、江戸時代の平和が維持される基盤が作られたのです。

「浪人」問題への対応

家綱の時代、徳川家が全国を支配する体制が確立され、大名の領地も固定されていました。しかし、それによって生じたのが、「浪人」と呼ばれる職を失った武士たちの問題です。浪人が増えると、社会不安を引き起こす危険がありました。

そこで、家綱は浪人問題への対応策を取りました。各藩に対して、浪人の雇用を推奨し、浪人が生計を立てられるような制度を作ったのです。また、江戸では浪人たちが商業や手工業に従事できるようにするなど、彼らを社会に取り込む政策を進めました。これにより、浪人たちが社会秩序を乱す危険性を減らし、社会の安定化を図ったのです。

「武家諸法度」の見直しと大名の統制

徳川家光の時代に整備された「武家諸法度」は、大名たちが従うべきルールを定めた法律です。家綱もこの法律を守りつつ、大名たちの統制を続けましたが、家綱の方針には新しいアプローチがありました。

家綱は、大名たちの内政に口出しをしすぎないようにし、各藩の自治を尊重しました。これにより、大名たちは幕府への忠誠を保ちながらも、各領地での独自の統治を進めることができました。このバランスの取れた統制が、江戸時代の安定を支える重要な要素となったのです。

また、家綱は大名たちの過剰な浪費を防ぐため、参勤交代の費用を抑えるよう指示しました。これにより、大名たちの経済的負担を減らし、各藩の財政を安定させることにも寄与しました。

儀礼と文化の重視

家綱の時代は、武力での威圧よりも儀礼や文化を重視する時代でした。家綱は、幕府と朝廷との関係を重視し、天皇の存在を尊重しました。これにより、幕府と朝廷の関係は安定し、徳川幕府の権威がより高まったのです。

また、家綱は文化の振興にも力を入れ、茶道、能、歌舞伎など、江戸時代独特の文化がさらに発展しました。家綱の奨励によって、これらの文化が庶民にも広まり、江戸時代の平和で豊かな社会が形成されていきました。

まとめ:徳川家綱のすごさとは?

徳川家綱が「すごい」と言われるのは、幼いながらも平和的な政治を実践し、江戸幕府の安定を保ち続けたことにあります。明暦の大火からの復興や浪人問題への対応、武家諸法度の見直しなど、家綱の政策はすべて、幕府の権威を維持しながらも平和を重視するものでした。

家綱の時代に築かれたこの安定が、江戸時代の長期にわたる平和の礎となり、後の徳川政権の基盤を支えたのです。サクッと解説した通り、徳川家綱の治世は、武力ではなく平和と安定を重視した点において、非常に大きな意味を持っています。

参考文献

  • 日本大百科全書(小学館) – 徳川家綱の生涯や政策に関する詳細な情報を参考にしました。
  • ブリタニカ国際大百科事典 – 家綱の時代背景や政策の意義について記載されています。
  • 『徳川家綱と江戸幕府の時代』 – 家綱の政策や統治手法について詳しく解説された書籍。
  • 『江戸幕府とその歴史』 – 徳川家の将軍たちの政治や、江戸幕府の歴史全般をまとめた資料。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次