1922年11月4日、イギリスの考古学者ハワード・カーター率いる調査隊は、20世紀最大の発見とされる歴史的偉業を成し遂げました。エジプトの「王家の谷」において、長い間忘れ去られていた古代エジプト第18王朝の若きファラオ・ツタンカーメンの墓を発見したのです。
未盗掘の状態で発見されたツタンカーメンの墓には、数千年もの間砂の中に眠っていた財宝とともに、恐ろしい呪いが眠っており、発掘者によって解き放たれたと恐れられました。世に言う「ツタンカーメンの呪い」です。この記事では、この「呪い」の真相に迫り、果たして本当に呪いが存在したのかを検証していきます。
ツタンカーメンとは?

ローランド・ウンガー
古代エジプト第18王朝のファラオ ツタンカーメンの葬祭用マスク|CC BY-SAツタンカーメンは、古代エジプト第18王朝のファラオ(王)です。ツタンカーメンは、最も有名なエジプトのファラオの一人ですが、特別にその統治が素晴らしく、高名な王だったからという理由ではありません。ツタンカーメンが王となったのはわずか9歳の時であり、その若さゆえに政務の多くは摂政や助言者たちによって管理されていたと考えられています。
忘れ去られた少年王
若くして王位に就き、約9年間の短い治世を経てわずか19歳で亡くなった少年王の政治的な影響力は限られており、ツタンカーメンの死後、エジプトの歴史に大きな影響を与えることはなく人々から忘れ去られていました。
それでもツタンカーメンの存在は、世界中の考古学者たちの興味を引き続ける事になります。彼の名前は「歴代の王名リスト」には記載されていませんでしたが、ツタンカーメン王の印章が入った遺物などが時折単独で発見されることがあったのです。このため一部の考古学者たちは、彼が実在した王であるかどうかすら不明と考え、仮に実在していたとしても、短い在位期間のため歴史的に重要な王ではなかったと推測していました。
多くの考古学者が「忘れ去られた少年王」の存在を否定しましたが、ツタンカーメンの墓の発見を信じ続け、思いを遂げた人物がいます。彼は発掘の場所を「王家の谷」に定め、ついにその歴史的な発見を実現させたのです。
ツタンカーメンの墓とその発見

ツタンカーメンの墓は、1922年にイギリスの考古学者ハワード・カーターによって発見されました。この発見は、考古学史上最も重要な出来事の一つとされています。ツタンカーメンの墓は「王家の谷」の第20王朝ラムセス6世の墓を造る際に建てられた作業員小屋の遺跡の下で見つかり、その内部は盗掘を免れ、驚くべきことにほぼ完全な状態で発見されました。
墓の内部には、ツタンカーメンの黄金のマスクをはじめとする貴重な財宝や工芸品、家具、さらには武具や日用品までもが収められていました。その数は約5,000点以上に及び、ツタンカーメンの生前の生活や信仰を垣間見ることができる貴重な資料となっています。
ツタンカーメンの墓の発見は、考古学界にとって大きな出来事であり、世界中にエジプトブームを巻き起こしました。この発見で、若き王・ツタンカーメンの名は世界中の人々に瞬く間に広まることになるのです。
ツタンカーメンの呪いの始まり

ツタンカーメンの墓の大発見から数ヶ月後、発掘関係者たちに不幸が相次ぎ、ツタンカーメンの墓には「呪い」がかけられているという噂が広まることになります。ツタンカーメンをめぐる数々の噂が、世界中の人々に「ツタンカーメンの呪い」を強く信じさせる事になります。
1.「王の眠りを妨げる者は死に見舞われるであろう」という碑文
ツタンカーメンの墓には「王の眠りを妨げる者は死に見舞われるであろう」という呪いの碑文が刻まれていたとされています。これが呪いの存在を信じる大きな根拠の一つとされました。
2.発掘の支援者カーナヴォン卿の死
発掘に資金を提供したイギリスの貴族・カーナヴォン卿は、待ち望んでいたツタンカーメンの墓の発見から、わずか5ヶ月後に蚊に刺された傷が原因で敗血症を起こし急死しました。この傷は、彼がカイロ滞在中に受けたもので、病院に運ばれるも手遅れの状態でした。
興味深いのは、カーナヴォン卿が亡くなった同時刻、自宅にいた飼い犬が急に吠えだし、数時間後に死んだという逸話や、エジプト全土で一時的に停電が起きたことが知られています。この出来事は、「ツタンカーメンの呪い」を信じる人々にとって強力な証拠となり、さらなる噂を生む原因となりました。
3.発掘チームメンバーの相次ぐ不審死
「1930年までにツタンカーメンの墓の発掘に関わった22人が死亡し、1930年まで生き残ったのはわずか1人だけだった」という噂が広まりました。
墓発見の数年後に心臓発作で亡くなった考古学者のジョージ・ハーバートや、同様に若くして死去したカーターの秘書、リチャード・ベッテルなどが挙げられます。また、ツタンカーメンの棺を開けた直後に死去した放射線技師アーサー・ミューズや、棺の開封作業に関わったハーバード大学のエジプト学教授が突如亡くなったことも、呪いの証拠として広く報じられました。
ツタンカーメンの発掘に関わったメンバーの連続する不審死は、世間に「呪い」の存在を強く印象づけ、墓の発見に関わった者たちの間で一種の恐怖を生み出しました。
4.遺物に触れた人にも起こった「呪い」
ツタンカーメンの呪いは、遺物に触れた人にも影響を及ぼしていると信じられています。エジプト考古学博物館に展示されたツタンカーメンの遺物に触れた人々の間でも、謎の病や事故が発生したとの報告が相次ぎました。これにより、博物館の関係者や観光客の間で、呪いへの恐怖心が広がる事になります。
ツタンカーメンの黄金のマスクを運搬していた職員が突如心臓発作で亡くなったケースや、展示後に訪れた観光客が原因不明の体調不良に見舞われた事例が報告され、呪いの存在が再びクローズアップされました。また、作家アーサー・コナン・ドイルが「呪い」の存在を支持し、話を広めたことも知られています。これらの出来事は、ツタンカーメンの遺物に触れることへの不安を一層高め、強い影響を与えることになります。
「ツタンカーメンの呪い」の真相
それでは、「ツタンカーメンの呪い」の真相は何だったのでしょうか?多くの研究者たちは、これを単なる偶然の一致や、当時の医療状況によるものと見なし、ほとんどの話は単なるでっち上げかうわさ話と結論付けられています。
1.呪いの碑文の真相

古代エジプトでは、盗掘を防ぐ目的で、墓を侵す者に対する呪いの文言が記されているのは事実ですが、ツタンカーメンの墓に「王の眠りを妨げる者は死に見舞われるであろう」という碑文は存在しない事がわかっています。この碑文が後に加えられた作り話である可能性が高いことからも、呪いの噂がどのようにして作り上げられたのかがうかがえます。
2.カーナヴォン卿の死の真相

カーナヴォン卿は、蚊に刺された痕をカミソリで傷つけ、敗血症が原因で肺炎を併発して死に至ったことが明らかになっています。元々、1901年の自動車事故で衰弱していたカーナヴォン卿の体は、どんな小さな感染症でも致命的になる可能性がありました。彼の死が特に呪いと結び付けられたのは、彼がツタンカーメンの墓の発見に資金を提供した主要な人物であったためです。
3.発掘メンバー不審死の真相

カーターの発掘チームやその他の関係者たちの死も、老齢や持病による自然なものが多く、これらが特定の期間に集中したことが「呪い」の存在を信じさせる要因となりました。
さらに、1930年までにツタンカーメンの墓の発掘に関わった22人が死亡し、生き残ったのはわずかに1人だけだったという噂も、全くのデタラメであったことが後に判明しました。このような噂が広まった背景には、恐怖心や迷信が絡み合っていたことがうかがえます。
名前 | チームの役割 | 死去 | 年齢 | 1992年以降 |
---|---|---|---|---|
カーナヴォン卿 | 発掘資金提供者 | 1923年 | 57歳 | 1年 |
ハワード・カーター | 発掘チームリーダー | 1939年 | 65歳 | 17年 |
アーサー・クラッテンデン・メイス | カーターの右腕 | 1928年 | 54歳 | 6年 |
アルフレッド・ルーカス | 化学者 | 1945年 | 78歳 | 23年 |
ハリー・バートン | 写真家 | 1940年 | 61歳 | 18年 |
アーサー・R・カレンダー | エンジニア、建築家 | 1936年 | 61歳 | 14年 |
パーシー・ニューベリー | エジプト学者、植物学者 | 1949年 | 80歳 | 27年 |
アラン・H・カレンダー | エジプト学者 文献学者 | 1963年 | 84歳 | 41年 |
ジェームズ・H・ブレステッド | エジプト学者 | 1935年 | 70歳 | 13年 |
ウォルター・ハウザー | 建築家 | 1959年 | 66歳 | 37年 |
リンズリー・フット・ホール | デザイナー | 1969年 | 86歳 | 47年 |
リチャード・アダムソン | 発掘現場警備警察巡査部長 | 1982年 | 81歳 | 60年 |
発掘に関わった多くの人々はその後も長く生き続けました。特に、ツタンカーメンの棺の開梱に立ち会った10人のうち、10年間に死亡した者はいませんでした。
墓の発見の初期段階に積極的に参加したカーナヴォン卿の娘・エヴリンも呪いを受け、ツタンカーメンの遺体の最初の解剖を行った医師デリーも、呪いによって命を落としたと噂されました。エヴリンは1980年に亡くなりましたが、墓の発見から約58年後のことです。医師デリーも1969年、87歳で自然死しています。この事実から、彼らが呪いによって命を奪われたという説は完全に否定されます。
なによりも、真っ先に呪いを受けるはずのハワード・カーターその人が呪いの存在を全く信じておらず、長く生きたのが、「ツタンカーメンの呪い」を否定する何よりの証なのです。
4.遺物に触れた人にも起こった「呪い」の真相

科学的には、墓の内部に長期間閉じ込められていたカビや細菌が、発掘に関わった人々の健康に悪影響を与えた可能性も否定できないとされています。アスペルギルス・フミガーツスというカビは、免疫力が低下している人にとって致命的な感染症を引き起こすことが知られており、墓に入った人々の健康に悪影響を与えた可能性は十分に考えられます。
ツタンカーメンの遺物に触れて不審死という噂は根拠がなく、たんなる偶然の可能性が高いと思われます。
なぜ「ツタンカーメンの呪い」はここまで広まったのか?

「ツタンカーメンの呪い」が広まった要因は、カーナヴォン卿自身がツタンカーメンの墓に関するすべてのニュースをアメリカのタイムズ紙に独占的に提供したことにあります。
国外メディアの情報独占は、エジプト国内の関係者や他のメディアにとって大きな不満を引き起こしました。多くのメディアが報道競争から締め出されることに対する抗議の声が上がり、これが呪いの噂の拡散に一役買った可能性があります。
特に、当時のメディアはセンセーショナルな話題を好んだため、メディアが「ツタンカーメンの呪い」という物語を利用し、意図的に広めたという説があります。これにより、呪いの噂が世界中に広まり、カーナヴォン卿の死やその後の不幸な出来事がさらに注目されるようになりました。
また、作家のアーサー・コナン・ドイルは、オカルトに深い関心を持っており、ツタンカーメンの呪いに関しても「ファラオの呪い」として、古代の超自然的な力が関与している可能性を示唆しました。彼の影響力により、呪いの話はさらに広まる事になります。
ツタンカーメンの呪いの話は、単なる迷信や偶然の出来事から広まったのではなく、当時のメディアの報道競争が大きく影響した可能性があります。

情報が得られなければ手早くゴシップで。
というメディア側の事情があったのかも。
まとめ
ツタンカーメンの呪いは、古代エジプトの神秘的な魅力を一層深める要素として、長い間人々を魅了してきましたが、検証を通じて「呪い」の実態は徐々に解き明かされてきました。実際には、墓の発見後に起こった不幸な出来事は、偶然や当時の医療の限界によるものであり、呪いそのものが存在したわけではないという見方が強まっています。
Carter, Howard. “The Tomb of Tutankhamun.” (1923).
Hoving, Thomas. “Tutankhamun: The Untold Story.” (1978).
Reeves, Nicholas. “The Complete Tutankhamun: The King, the Tomb, the Royal Treasure.” (1990).
Zahi Hawass, “The Golden Age of Tutankhamun.” (2004).
National Geographic, “Unwrapping the Secrets of Tutankhamun.” (2005).
Conan Doyle, Arthur. “The History of Spiritualism.” (1926).